中川政七商店「茶論」 新しい茶道 中級コース 第2回 〜 「茶道具箱の点前」、少しづつ前進。

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

茶論のお茶のお稽古も中級になり、少しづつ実践篇になってくる。
中級コース2回目の記事を。

中級1回目のお稽古の記事は、こちらに。

設え

2019年8月の設え。

軸は、白紙賛 (はくしさん)

白紙のなかに想像を膨らませる。
滝を想像し、音が聞こえてくる。

江戸時代の掛け軸。

「涼しさはたぐいも更に夏山の峯より落る音なしの瀧」

ナツハゼ
初夏に、ハゼノキのように美しい紅葉を見せるためナツハゼと命名され、
それが「夏と秋の融合」という意味なのだそうだ。

お茶碗は、「なまず」

染付、涼しさ、夏らしさが現れている。

江戸時代後期のお歯黒の鉄漿水(かねみず)をつける際に口をすすぐために使う茶碗だったよう。

中級 2回目

「茶道具箱の点前」

茶箱から一連の点前のプロセスを練習する。

点前

お点前の前に、主菓子の「桔梗」

備中白小豆
外はこしあんで、イモをつなぎに。

茶箱からお道具を出して、浄めて、点て・・・
ということを練習する。

中級初回のお稽古の「帛紗(ふくさ)」捌きは、
練習していなかったので、忘れていないか不安でしたが、
身に少しづつついてるような。。。

それが、少しうれしかった2回目のお稽古。

今回、初めて、男性がお稽古にいらして、新鮮だった。

中級3回目は、「菓子」のテーマ。

■関連記事

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。