公に上司にマウントし、批判をする部下について思うこと

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

ここ最近の出来事で、前から傾向があったけれど、部下の態度が気になることについて記事に。

管理職のケーススタディーなどで、よく登場しそうな、仕事はできるけれど、協調がそこまでなかったり、上司に刃向かうタイプの部下。

スキルとしては、優秀だけれど・・・という想像しやすい言葉を使うと。

いろいろ上層部からのいわゆる「理不尽な」指示やコメントでフラストレーションが溜まっていることは理解するけれど、課内の身内のディスカッションはさておき、社外の人や部外の会議で、あからさまに上司(=私)を批判する行動をとる。

確かに、その思いは、よくわかる。
私自身、役員レベルの発想が理解できないこともあるから。

けれど、組織である以上、逆提案や指示とは違う検討をし、提案するということはある。
けれど、「偉い人のいうことは分かりません」と、シャッターを閉ざすと大きな歯車で動く、組織が成立しないことも事実。

そんな部下を眺めて、「どうして、大企業に所属するのだろう?」と思う。

別に、辞める選択肢はあるのに・・・と。

これは、本当に感じることで、昔の自分もそのような点があるけれど、会社は対価として給与を払う。
けれど、その会社の方針、人間関係、風土が合わないのであれば、辞めた方が幸せなのではないか?と。

今置かれる立場を生かしながら、感謝し、取り組むこと。
それは、明日は別に違う会社に移っているかも知れないけれど、
今日、この日を過ごす、人生を満たすことになると思う。

そんな上にも下にも板に挟まれている自分を見かねてなのか、上司から、メールがぽろっと届く。

それは徳川家康の遺訓だった。

徳川家康遺訓

人の一生は重荷おもにを負をひて遠き道をゆくが如し いそぐべからず
不自由を常とおもへば不足なし
こころに望のぞみおこらば困こん窮きゅうしたる
時を思ひ出いだすべし 堪忍は無事
長久の基 いかりは敵とおもへ
勝ことばかり知しりてまくる事をしら
ざれば害其身にいたる 
おのれを責せめて人をせむるな 及ばざるは過すぎたるよりまされり

人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。
不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。
心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ。
がまんすることが無事に長く安らかでいられる基礎で、「怒り」は敵と思いなさい。
勝つことばかり知って、負けを知らないことは危険である。
自分の行動について反省し、人の責任を攻めてはいけない。
足りないほうが、やり過ぎてしまっているよりは優れている。

意味は、このようなことらしい。

中間管理職というのは、上に上司がいて、その上に役員もいて、
また、価値観が多様な部下がいて、本当に学びが多いポジションだと思うのでした。

■合わせて読みたい

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。