こんにちは。EmiLia( エミリア)です。
今期の人事異動で、自分が課長を務める部署も若返りを図ったけれど、まだ50代、60代の男性部下もいるわけで。
思うこと
そんな日々、年上の男性部下を持って思うこと。
やはり、それは女性だからか、年下だからかわからないけれど、上司扱いされないとか。
「友達じゃないんだから?」と思うようなタメ口の1行メールが届いたりすることは、毎日のように。
そして、上司の許可が必要な在宅勤務も、「今日(出社から)在宅にします」と通告調。
体調不良は仕方がないけれど、それも突発有休もよくあり、マネジメントの悩みのひとつ。
1on1
自分の中で、やりにくさを抱えながら、月に1回の1on1を実施する。
年度の初めに人事に申告する調書でも、半年前に移動してきたばかりなのに「すぐに異動を希望」と申告しているし・・・、どうしたものかと。
ひも解き
そんなやりにくさを少し感じながら始まった1on1。
色々空気が、行き交う空間。
「異動希望なんですか?」と尋ねると、
「特に、何も気にしてなくて、とりあえず埋めただけで」と意外な回答。
日々、終われている仕事。
「何が忙しいですか?〇〇ですか?〇〇ですか?それとも、〇〇ですか?」と聞いていく。
すると、「そう言われてみると・・・何が忙しいでしょうね」と、初めてひとつ、ひとつのご自身の業務の工数を思い浮かべて、客観視できたようだ。
如何せん、事務的な処理も多い部門。
その実態と、希望して移動してきたのに、異動前に想像していなかった目の前の現実のよう。
話してみると、どことなく自己肯定のなさと、過剰なこれまでのキャリアの自信との板挟みのように感じる。
自身のキャリアと自分の実力。
会社の組織に守られていることと、些細なこともうまくいかないアウトプットを突きつけられると・・・。
なかなか難しい年頃のようです。
若手とベテランと
20代のときは同期と横並び、自分の実力を客観視すること、突きつけられない。
管理職というステージに上がらなかったひとは、社内政治で日の目を見なかっただけかもしれないし、運がなかったのかもしれないし、上司に恵まれなかったかもしれない。
でも、マネジメントになってみて、やはりマインドセットが上がらなかったからなのか、もともとなのか、異なるような気がしてくる。

マネジメント修行
定年が65歳や、今後、70歳やそれ以上になるとすると、高齢層のマネジメントが求められる訳で。
そして、その年代の方も単なるぶら下がりとして会社に属するのでなく、生き生きとご自身の活かせるスキル・ノウハウを発揮したほうがいい訳で。
社会の環境、会社という組織の求められるもの。
そのようなことを、考えながら、マネジメントとして試行錯誤をしているのでした。
■合わせて読みたい
EmiLia