どんどんブラック化する管理職とホワイト化する担当者

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

イノベーションが叫ばれて久しい日本の世の中。そして、そのためには昭和の旧態依然とした仕組みや制度の変革が求められ、変化が必要だという。

働く環境

一方で、社員たちは、時間管理が徹底され、大企業を中心にサービス残業がなくなり、パワハラなどのハラスメントについても声をあげやすくなる環境が整備され、働き方はどんどん改善されている。(もしくは、されようとしている)

もちろん、とても重要なことで、必要なことで、いい流れだと思う。

管理職は?

では、中間管理職はどうだろう?

コロナの業績影響で、影響を受ける製造業の我が社。コスト削減の前年比の残業半減を命ぜられ、予算のたびに経理部門より、経費削減目標がでる。

方や、人事からは時間管理の徹底が叫ばれ、人事と経理との考え方の連携や整合はなし。ここで、理不尽な部分が表面化する。

そして、コロナによる強制的なリモートワークが長期化し、マネジメントのコミュニケーションの取り方が難しくなっている。人事としても、メンタルヘルスを課題視し、その対策が打ち出され、マネジメントの課員へのコミュニケーション施策が打ち出される。

もちろん、これもいいことだけど、管理職の時間を多く割かれる。

決められない経営者たち

そして、経営層たちの間で方針が固まらず、あと工程の戦略構築が進まない。

そのような自分たちのことも棚上げして、「スピードだ、スピードだ」と各部門の検討、判断スピードの遅さを指摘される。

たしかに、大企業のスピードが遅いことは事実だと思う。しかし、それは経営層たちの問題も比重を占めているのではないか?

皺寄せは?

物事は、要因があって、結果がある。

けれど、スピードが遅かった時代以上にホワイト化している中で、部下たちの残業も半減せよという、それで同じリソースでスピードアップが叶うのだろうか?

普通に、シンプルに考えただけでも、残業や要員の質を含めた手当やなどがなく、マジックのように変われると思うのだろうか?

そのギャップを埋めるのは中間管理職、課長やマネージャー。

そして、その姿をみて、管理職になりたくないと思う担当のメンバーたち。

続く、昭和マインド

昭和のマインドを引きずったまま、デジタルだ、イノベーションだといっても、解決にはならない。

経営に近い層は、理想を掲げるだけでなく、地に足がついた意識改革を進めてもらいたい。

そして、中間管理職の皆さんも、「上から言われたから仕方ない」と諦めるのではなく、我慢ばかりでなくて、声をあげてほしい。もしくは、そのような職場から離脱(転職)というのもひとつのカードかも知れない。

みなさんの会社では、どうですか?無理せず、自分のための人生を歩みたいですよね。

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。