原則出社方針に社内のどよめき|リモートワークの制限

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

コロナをきっかけに、「意外に在宅勤務(リモートワーク)は活用できる」ことを認識できた会社も多いのではないでしょうか?

勤める会社も感染対策のために強制的に出社を抑える指示が出て、部門によっては月に全く出社しない人がいたり、私がマネジメントを務める部署も、出社上限に沿っての管理が求められた。

世の中のアンケートでは、従業員はリモートでも「効率は落ちない」と回答される方がどのような超せ結果からも多いかと思うので、確かに従業員観点では「リモートでも十分成果が出せる」というのが体感だろう。

一方のマネジメントは?

コロナでリモートワークが増え、メンタル疾患の方が増えたり、顔色の管理やちょっとした仕事を頼むのも頼みずらかったり、ある程度は成果を認めるものの、「やりづらさ」や「効率が落ちた」とみる部分もあったり、1on1で上司と部下は定期的にコミュニケーションを図れるとしても、横のつながりが希薄になったりと、やはり、難しさを抱えながらの2年弱だったと思う。

そんな中、コロナの感染者も落ち着いてきて、「新しい働き方」というのが発信された。

その方針というのは、「原則出社」というもの。

リモートワークの比率は部門の判断にはなっているものの、70%出社が目安で、個人的には違和感がある内容。違う部門では、DXを取り入れた働き方を押し出していることもあり、社員の受け止めも微妙なのではと感じる。

各課での判断も難しいだろうと、「部としての指針を出そう」ということになり、何度か議論を重ねる。しかし、やはり簡単には結論が出ない。

ガイドラインの目安となる出社70%に対して、私個人としては仕事に支障がなければ必ずしも出社しなくてもいいのでは?という意見を出したけれど、誰からも賛同を得られる。

結果、30、40%の在宅率も感覚値しかないのだから、「30%上限のリモートワーク」と異論を唱える人も他にはいなくて、決定する。

これは本当の「新しい働き方」なのだろうか?と、出社は当然という感覚を疑問に思う。とはいえ、個人の裁量に任せるのは裁量労働制度などではない限り、実態としてはコミュニケーションという空気のような存在の価値を測るのも難しいし、「ハイブリッド」のバランスを取るのは難しいのも理解する。

ちょっとしたモヤモヤが残る、会社の働き方の発信でした。

みなさんの感覚は、どうですか?

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。