リモートワークの弊害大企業の管理部門に潜む罠

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

コロナ禍になり、コロナウィルスとの共存する社会、働き方になり、早2年が経過しようとしています。

みなさんの職場では、どのような変化があったでしょうか?

これまでは、過去の蓄積した人間関係や部門間の役割や方針管理をもとに、コロナでフルリモートに近い環境でも、ある程度、効率を落とすことなく、さまざまな会社が回ってきたと思う。

リモート環境は、働く場所を選ばず、通勤時間がかからない中で、ワークライフバランス、クオリティオブライフを高めるために素晴らしいと思う。

一方で、空気感で仕事をする、それ以前にコミュニケーションをとる日本社会で、競争力が維持できるのだろうか?と最近自分をする。

自分のケースだと、2年前にはなかったような研究部門や生産現場など、日々の仕事はなくても回るけれど、上位方針と連鎖して行動しようとした時に、明らかに、軋轢がある。動いてもらえない。

リモート環境で、顔が見えることなく、音声(+資料)だけの会議の蓄積が他部門との連携を薄弱にしていないか?自分優先の考え方になっていないか?と感じるケースが増えてきた。

誤解しないでいただきたいのは、私は「根性論で出社すべき」と言っている訳ではないです。

日本の企業の競争力が落ちると、日本社会全体の豊さについても少しづつ、少しづつ影響が出てくるのは、自明の理であり、目の前の幸せだけを追求していいのか?という点ではあります。

その意味で、企業は、明確に働き方の軸を発信すべきだと思うようになりました。
なぜなら、働き方も企業を選ぶ基準の一つになってくるでしょうし、合わなければ他社に移るということもできるでしょうから。

その意味で、働き方なのか、賃金なのか、福利厚生なのか、何を軸にしながら働くのか?ということも、個々人で考えることが重要だと思います。

「会社を批判」することは簡単です。
でも、批判する前に、自分が求めていること、それに対して現在所属している会社とのギャップを明確にすること。それがとても大事になってきていると思います。

離職率が高まれば、会社もそれに対して手を打たざるを得ないかも知れないないですし、みなさんが我慢することもないと思います。

Withコロナを経て、20,30代の価値観が大きく変化しているなか、企業の経営、マネジメント層も深く考える必要が出ており、自分の価値観に合致する会社を選びも選ばれもするようになっていることを中間管理職の現場の感覚から感じることを記事にしてみました。

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。