こんにちは。EmiLia( エミリア)です。
これまでの記事で、「フォロワー層」を中心とした調査をここ数ヶ月行ってきたことに触れてきて。
そこで、気づいたこと・・・
■関連記事
いまの情報のインプット
現在の毎日、SNSでの情報収拾、
それは、自分の関心のある「断片的な情報」であることがどうしても多くなる。
また、テレビも視聴者受けする表面的な情報の配信であることも。。。
印象
何人ものユーザー、ポテシャルユーザーに聞いて見てわかったこと。
多くの人は、「わかったつもりになりたい」こと。
わからないことは恥?
調査をしたみなさん、「知ってます、考えてます」と、
質問に対しての回答。
しかし、
「なぜ、なぜ?」を繰り返すと、すぐに破綻するその考えや価値観。
では?
それを、どうしたら?
断片から体型へ
思考に自分軸があれば、新しい知識や、それを補う意味でのSNSの情報は意味があるとは思う。
しかし、
彼らと話すと、「体系化」された知識が必要との感覚。
自分の身近な職場のメンバーでも、それなりの論理構築ができるメンバーは、カバンの中に「本」が。
読書のすすめ
一冊の本を読むと、意見が合うことも、合わないこともあるだろうけれど、
「筋が通った議論展開」が得られると思う。
そういう意味で、読書は大切なのだと、改めて感じる機会に。
みなさんも、読書していますか?
私も月に数冊ほどしか読めていないですが、自戒も込めまして。。。
EmiLia