中川政七商店「茶論」 新しい茶道 上級コース 第3回|「道具組・設えを考える」

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

中川政七商店が手がける茶道「茶論」の上級コースも3回目。

12月、師走の忙しい季節。
その中で、暇を見つけて一服することに意味合いがあるのだとういう。

道具組・設えを考える

上級第3回は、道具組・設えを考える、が題材。

茶論の講座も上級になり、お茶の奥深さをいろんな観点で知る。

お茶を愉しめる方は、茶道具、設えなどの客人に対するおもてなし、本当の意味で優雅なのだと。

設え

西洋の雰囲気、中世ヨーロッパのものが中心

クリスマスらしい12月の設え

今月は、クリスマス茶会をイメージされていて、
軸でなく絵画でもいいということだそうです。

羊皮紙。
羊やヤギの皮を引っ張って、紙のように使っていたそうです。

15世期の一切れ。
フランスやベルギーの教会の書物の一部を額装したものだそう。

このような書物は、修道院で働く年収の1年分で一冊ほどの非常に高価なものだったと伺う。

花入れ。
あけぼの椿とヒイラギ。

そして、江戸時代の後期のひげ徳利。
当時の茶人が花入れにみたてて使っていたそうだ。

ちなみに、徳利のお腹の文様は、発注者の家紋が入っているとのこと。

パイプ。
パイプの完成前の作る途中、作りかけだそうだ。

16世期の欧州、コロンブスが持ち帰ったタバコが万能薬として流行った。

主菓子

ういろうの生地にけしの実が覆われている。

中は、大納言小豆。
奈良県の由緒ある意傳坊と言われるのだと。

ケシの実のプチプチとした食感が味わいに彩りを加えてくれる。

最後に

冒頭に触れたように、「忙しい時ほど、お茶の一服の時間」というように、皆さんの2020年は、そのような時間を持てたでしょうか?

時間的に余裕がない中でも、心に余裕を持てるように、お茶なども隙間時間に楽しめるといいですね。

お茶の奥深さを極めることはできないかもしれないですが、そんな本質的なお茶に、来年も触れたり、生活に取り入れていきたいと思います。

◼️合わせて読みたい

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。