【比叡山】延暦寺「坐禅」体験 〜 宿坊 延暦寺会館、止観を学ぶ

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

先月訪れた比叡山 延暦寺の体験のつづき。
今回は、座禅の体験を・・・。

延暦寺会館についてに記事はこちらから。

◼️延暦寺会館 修行体験 HP

坐禅体験

住職から案内され、会場へ。

延暦寺会館にある座禅の会場。

畳の部屋に、坐禅用の高い座布団がしきつめられている。

坐禅とは

坐禅についての説明。

「坐」の字の説明。

土の上に、人と人

坐禅は、「自分ひとり、しっかり向き合う」とう意味。

自分をひとえに探すという意味を示す。

止観

つづいて、止観について。

止観という大切なポイント。

日々、情報にあふれている毎日。
聞いたり、見たり、味わったり、何かを考えて落ち着かない日常。

心の動きを止める、ということ。

調

「身、息、心」を整える。

座り方について。
仏教はインドからの伝来で、インド人は足が長く、あぐらが楽にかける。

日本人は苦しいけれど、両足とお尻の三点でバランスがとれる慣れるとベストな体制。

濁りがあるドロドロの泥水であれば、詰まる。

濁りを透き通った水に清めていく、
透き通った心で、物事を観察していく。

そのためのプロセスとして、心を穏やかに、ゆったりとした呼吸と姿勢を整える。

定印という手の型。

その人の手を見ると、
集中しているか、どうかがわかるそうだ。

理想は卵型。

頭のてっぺんを天井につられている感覚で姿勢をととのえる。

三次調和

三次調和、3つのポイント。

身:定印
息:呼吸
心:数息観

禅杖

禅杖についての説明も。

厳しい禅の修行のイメージがある「禅杖

意味を誤解されているが、
禅杖は禅の手助けのためのもので、
凝り固まった背中の緊張、痛みが取りほぐすために使われているとのこと。

そして、坐禅の本番。

半眼と、目線を前の畳に向け、
床が見えるか見えないか程度に開く。

目を瞑る方が、集中できないからだそうだ。

息については、呼吸の順番は、まず吐くことから。
身体の中の息を吐くと自然に吸える。

私たちは、吸わないと呼吸できないと意識で捉えているが、
無意識に息はできる。

腹式呼吸ができると、心が落ち着く。

そして、息を「ひとつ、ふたつ」と数える。

そして、実際の坐禅体験が始まる。

たしかに、半眼で、数を数えていると自然と集中する。
禅杖で、背中を丸めて、ほぐしてもらう。

という短い時間でしたが、人生で2度目の坐禅体験。
前回は、真夏に鎌倉での体験で汗がたらーっと垂れてきたり、集中しにくい空間だったけれど、今回は説明を受けて体験をできたので、その意味をとらえて、入りやすくなっていたと思われます。

みなさんも比叡山に行くことがあれば、延暦寺会館で気軽にお願いできるので、関心がある方は申し込んでみてください。
(事前予約制)

ご参考に・・・。

■合わせて読みたい

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。