こんにちは。EmiLia( エミリア)です。
金運で有名な早稲田にある穴八幡宮。
今年も節分の前にお詣りを。
昨年(2019年)の記事は、こちらから。
穴八幡宮
東京メトロ 東西線 早稲田駅からすぐにある穴八幡宮。
中野行きであれば2番出口、
船橋の方面であれば3b出口から見える鳥居。
信号を渡り、鳥居をくぐる。
冬至は始発でお詣りしても、1時間以上待つというご利益のスポット。
週末11時に到着したら、このような長蛇の列。
半分くらい進んだところ。
古札守納所。
今の季節、大切なマスクを買って、忘れているひとがいるようで・・・。
お守り
一陽来復御守(800円)など、
初穂料の一覧。
お守り方角の説明。
御守りを貼るのは、
冬至・大晦日、節分のタイミングのいずれかに。
今回は、節分(2/3)と立春(2/4)の変わるタイミングに。
こちらかはら、撮影禁止。
無事に、本殿でのお参りも済ませ、
長い列ではあったけれど、要したのは30分ほど。
金銀融通のお守り「一陽来復」お守りの説明。
お守りと懐中お守りを、
今年も昨年と同様に。
屋台を通り、
布袋さんと、
手水車に。
本当は順序が逆ではあるけれど、今年もお参りの後になってしまう。
帰るころにはさらに列がさらに伸びていました。
毎年驚く穴八幡宮の「一陽来復」の季節のさかえていル様子。
それだけ、ご利益を感じている方が多いということかと。。。
あと1日、まだ間に合いますので、まだ行かれていない方や、年末に向けてのご参考に。
◼️合わせて読みたい
EmiLia