【比叡山】延暦寺 西塔めぐり〜 重要文化財 釈迦堂、浄土院、にない堂

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

比叡山 延暦寺を訪れた記事の続き。
これまでは東塔エリアを記してきましたが、足を伸ばして西塔へ。

東塔の御朱印めぐりの様子は、こちらから。

■ 比叡山 延暦寺 西塔 公式HP

冬季の期間は、バスが出ていないので、中心の東塔エリアから、歩いて30分ほどかかけて。

検札所。

そして、分かれ道。

案内された通り、先に見える橋を渡る。

山王院堂

橋を渡ってすぐに見える山王院堂。

そして、長い階段を下っていく。

続く階段。

浄土院

伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して安置した場所です。 東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域

整備された庭。

浄土院の中には、モダンな噴水が。

浄土院の周囲を囲む苔の石垣。

続く、山道。
釈迦堂を目指す。

こちらも苔が生えた石垣。

箕淵弁財天

ひっそりとしたお堂。

親鸞聖人ご修業の地の石碑。

神木の間の小さなお地蔵さん。

にない堂

同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。
正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。
弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれています。
国重要文化財に指定されています。

法華堂。

珍しい左右対称のお堂を渡すお堂の渡り廊下。

にない堂の間をくぐり、
階段を降りる。

振り返るとこのような

釈迦堂

正面に見える釈迦堂。

手前にある手水舎

重要文化財 釈迦堂。

西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。
一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。
現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築したものとなります。
国重要文化財に指定されています。

釈迦堂の正面。

靴を脱いでお堂へ。

御朱印

西塔で唯一の釈迦堂の御朱印。

お守りなど。

鐘楼

釈迦堂の上にある鐘。

階段を登って、
鐘を打つ。

東塔とは違うおもむきの鐘楼。

相輪橖

釈迦堂の裏の道。

そびえる相輪橖。

人がまばらにしか来ていない感じの山道。

おだやかな表情の石像。

合っているかどうかわからない道を進むと、

そして、ふたたび裏道からの釈迦堂に戻ってくる。

そして、元の道を戻って、
東塔へ。

小雨が降る冬の朝。
しっとりとした地面と水分を含んだ苔が風情のある西塔。

訪れる際のご参考に・・・。

■合わせて読みたい

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。