茶論 上級コース『上級実践』|中川政七商店の新しい茶道|リモート授業とのハイブリッド講義

こんにちは。EmiLia( エミリア)です。

中川政七商店が運営する「茶論」。
これまでは座学と実演を兼ねた講義のプログラムだった。

それがコロナを受けて、小幅の変更はあったけれど、今回プログラムの刷新が図られる。

これまでの講座の形態はこちらの記事をご参考に。

カリキュラム変更

■2021年1月からのカリキュラム変更

公式のHPにも説明が記載されています。

これまで

これまでは、初級中級上級(各6回のお稽古)
※ 最後の6回目はお茶会

変更後

これまでの講義のパートは、リモートに、
実技の部分は、各初級中級上級ごとに実践コースとして新設される。

今までは、初級1回、2回とピンポイントの講座を予約しないといけず、日程・開催時間も合わなかったり、満席だったりと予約を取りづらい部分は正直あったので、これはいい変化。

テキスト

1月、睦月のおもてなしの「実践」のテキスト

季節の主菓子
葩餅(はなびらもち)

濃茶

1月の実践講座は、濃茶

講師から点てていただいた濃茶
濃茶は、薄茶の約4倍の濃さがある。

そして、自分で稽古のお茶を点てる前の干菓子
左側が、右側がというおめでたい組み合わせ

そして、実践コースで自分で点てた濃茶

設え

2021年1月、新年の設え。
結び柳、青竹の花入れ、若々しく、初々しい。

今年も細く長く生きられるようにと、長いものが好まれるそう。

中村 宗哲、千家十職の塗師。十一代目。
「初釜の水屋の清き満ち満ちて」との軸

お面は、厄除けの嵯峨面
藤原孚石(うせき)の作。

干支の牛の京都の伏見人形。
麻の熨斗飾り。麻は、中川政七商店のルーツでもあるので、用いられているのだそうです。

彩色のカルタ、宮中の儀式が描かれている。
林美木子 氏 作。雅楽、紅白の新年らしい柄。

少しづつ、日本橋の茶論のお稽古のスペースも変化があり、
これまでは荷物の置き場だったスペースの上に、お茶が並べられていたり・・・。

リモートでお稽古もでき、これまでより、さらにハードルが下がったかと思いますので、気になる方は体験などをご経験してみるのもいいと思います。

ご参考に・・・。

◼️合わせて読みたい

EmiLia

この記事を書いた人

EmiLia

一部上場企業に勤めるアラフォー女性管理職。

2度の駐在経験の後、商品企画を長く担当して、いまは、同じ社内でもカルチャーが全く違う管理部門で日々奮闘中。

「仕事」も「プライベート」も、どちらもあきらめない。

仕事でのアウトプットはしっかり出し、キャリアも積みながら、
プライベートにもフォーカスして、食や旅、学び、美・健康など、毎日ブログを更新。

詳しいプロフィールはこちらから。