こんにちは。EmiLia( エミリア)です。 呼ばれた人しかお参りできないという言い伝えのある熊野三山の奥の宮「玉置神社」 昨年のお礼詣りのために、熊野詣の最後の玉置神社に参拝をさせていただきました。 熊野本宮大社のお参りを済ませ、奈良県 十津川に向かいます。


玉置神社
熊野本宮大社からは、車で1時間ほどで、到着。 運よく、駐車場の空きもあり、すぐに停めることができました。 (山頂で、駐車スペースが限られていますので、訪れる際は、ご注意ください。)

少し歩くと参道の別れ道があります。 稲荷神社や玉石社などをお参りするために、左から進みます。



三柱稲荷大明神
5分ほど歩くと、稲荷神社が見えてきます。

三柱神社の神様は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)・天御柱神(あめのみはしらのかみ)・国御柱神(くにのみはしらのかみ)の三柱と伝わります。 この倉稲魂神は京都府の伏見稲荷大社で農業や商売繁盛などの神様として、また天御柱神・国御柱神は奈良県生駒郡の龍田大社で風を司る神様としてお祀りをされていることで知られます。 三柱神社は別名「稲荷社(いなりしゃ)」とも呼ばれますが、稲荷信仰が盛んになる前から地主神(じぬしのかみ)としてお祀りをされており、厄除けや心願成就さらに精神の病(ノイローゼなど)また海上安全にも特別の霊験があるとされています。
※ 玉置神社 HPから引用



玉石社
険しい山道を5-10分ほど登ると玉石社が見えてきます。



社務所・授与所
本殿までの途中に、社務所と授与所があるので、立ち寄ります。


本殿



若宮社・神武社



夫婦杉・神代杉







駐車場
のんびりと1時間半ほど、玉置神社に滞在して駐車場に戻ると、駐車場がいっぱいなだけでなく、道路までぎっしりと車で埋め尽くされていました。



参拝の詳しくは、昨年の記事の方が詳しく記しているので、もしよかったら、ご確認ください。 玉置神社で、今年の熊野詣を終えて、次は、高野山に向かいます。 ■合わせて読みたい EmiLia