こんにちは。EmiLia( エミリア)です。
本日が、2020年の初出社の方も多いのではないでしょうか?
人生初めて、仕事始めが明治神宮に・・・。
昨年の明治神宮の初詣の様子は、こちらの記事に。
新年の神宮
早朝の明治神宮。
冬の朝の日差しの角度。
9時に会社の人と待ち合わせているので、自分の初詣も兼ねて8時ごろに先に到着。
仕事始めの日、8時過ぎだと、
参道は、まだまばら。
どこかの会社が、集合して、お詣りに来ている様子。
年に数度、参拝させていただく明治神宮。
でも、初めてみたパネル。
鎮座百年に向けて、新設されているよう。
歴史
明治神宮が鎮座した際との比較写真。
神宮の森。
100年前の荒地と、
今の神宮。
そして、鳥居に。
鳥居をくぐり。
永遠の杜のものがたり
「永遠の杜のものがたり」としてのパネル。
知らなかったけれど、明治神宮は都内や箱根など含めて、各地で検討されていたと。
代々木に選ばれたわけは、皇后のための庭園と知った。
パワースポットと呼ばれる清正の井戸に訪れることがあるけれど、あの庭園が明治神宮の前にあったとは。。。
■清正の井戸
荒地から壮大の森への変化。
それは、すべて緻密に考えられていたこと。
また、戦災の傷跡があったとは・・・、意外に知らなかったことがパネルで学べる。
2020年、オリンピックの年に鎮座100年を迎えること、
改めて、偶然には思えなくなる。
参拝
8時過ぎの拝殿前。
手水舎も、まだ混み合っていない。
昨年ー年お世話になったお札にお礼をお伝えする。
南神門も、提灯が吊るされている。
正式参拝
申込書と各初穂料とお札・御神餞の違い。
願意もこちらから。
御祈願申込書。
新年、正式参拝ではなく、おそらく、会社の社員の一同が参拝している。
律儀に、コートとカバンはわきに置かれていたようで、一斉に取りに行かれる。
普段はあまり見ない光景。
また、違う様相の。。。
さすが、年始の初日。
ちなみに、お札やお守りなど扱っているのは、
9時前は拝殿の右側のここだけでした。
少しすると、
某有名ラーメン、蒙古タンメン店「中⚪︎」のみなさんも。
正式参拝の受付。
正式参拝は、5千円から5万円(以上)
そして、受付後、奥に案内される。
話は脱線して、素朴に驚きは、、、。
事前に知らなかったけれど、
今回の願意は、
なんと!
「安全祈願」
「ほー」という感じで、会社だと「商売繁盛」とか「社運隆昌」などとてっきり思っていたら。。。
さすが、本社のビルや施設を管理している部門。
たしかに、その発想は、わからなくもない。。
参拝を終え。
無事に、30分ほどで正式参拝を終えて、会社へ戻る。
さすがに、安全祈願をお願いしていたのは、わたしの会社と「株式会社〇〇ガス」の2社だった。
夢鈴
奉祝の献灯の受付も・・・。
帰り道
帰りの参道。
1時間違うだけど、10時になると、人の数が異なる。
みなさんの初出社は、いかがでしたか?
人の思考や行動は、そのバックグラウンド、目的で左右される。
今の部署に移るまで、こんな仕事をしている人が会社にいるのも知らなかったし、そんなことを新年の参拝で感じました。
そして、帰って社内でも、「安全祈願」の神事を。。
それでは、みなさんの2020年が素晴らしい一年になることを改めてお祈りして、記事を。
■合わせて読みたい
EmiLia